34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鹿児島市議会 2022-09-14 09月14日-03号

部活動の在り方に関わる様々な課題があるという指摘もありますことから、今後とも成長過程の中で重要な時期である中学生に対し多様な選択肢を提供できるように多面的に検討していく必要があると考えております。 以上でございます。   [中原 力議員 登壇] ◆(中原力議員) 部活動地域移行における現状と課題について答弁いただきました。 

鹿児島市議会 2021-09-13 09月13日-04号

また、施設内での乳幼児期成長過程において、顔全体の表情を酌み取ることができず、支援者が感情の豊かさを伝えにくいばかりかコミュニケーション能力を身につけることが大きな課題である療育の現場において、マスク着用が弊害となり、本来の療育の目的の半分も達成できていないとの声がありますが、本市は把握しているのか。また、どのような対策を講じているのか。 以上、答弁を求めます。

姶良市議会 2021-09-08 09月08日-05号

それと、やはりそういったお子さんが、その後の成長過程を追っかけていて、どういうふうに──立ち直るというとおかしいんですけど──健全な発育過程につながっていったのかどうかというような、そういう事後的なものも調べておられないかどうか伺います。 

霧島市議会 2020-12-04 令和 2年第4回定例会(第5日目12月 4日)

林務水産課長(中馬 聡君)  木質バイオマスも燃やせば二酸化炭素排出されるわけでございますが,森林樹木は,その成長過程大気中の二酸化炭素吸収しております。排出吸収により,トータル的に大気中における二酸化炭素量が変化しないということになります。 ○22番(池田 守君)  そうですね。木材は成長する過程において二酸化炭素吸収して,酸素を排出するという大変重要な役割を担っております。

姶良市議会 2020-12-02 12月02日-04号

そう考えると、子ども時代というのはなんて短かったんだろうって、大人になると振り返るとあんなことで悩んでいたのかというふうにも思ったりしますけれども、それが成長過程で、それのおかげで元気に頑張れている大人というのになっていけるんだと思います。

姶良市議会 2018-02-27 02月27日-05号

その後の社会成長過程、成熟する様子、これもまた日本と似ているところがあるかのように思います。重厚長大で成長し、その後、周辺国に追われ、気がついてみたら斜陽部の国と言われた時期もございました。それを乗り越え、金融ビッグバンでもう一度世界のトップに立ち、オリンピックを開催し、そして今、少子化対策に取り組んでいる。

鹿屋市議会 2017-09-26 09月26日-03号

木質バイオマス発電は、木材成長過程光合成により大気中の二酸化炭素吸収するので、排出吸収とがプラス・マイナス・ゼロというカーボンニュートラルを有しています。特に、間伐材を利用することは、森林環境保全山村地域雇用創出地域活性化につながります。鹿児島県内においても、北薩地域霧島地域木質バイオマス発電所が稼働しており、本市を含む大隅地域からも燃料として木材が運ばれています。 

鹿児島市議会 2016-12-01 12月14日-04号

また、落花生は、地上で花が咲き、子房柄が地下に潜り、地中で成長し実になるなど、ほかとは異なる植物であり、落花生の種まきから収穫までの体験等、自分が植えた植物成長過程体験できるよう工夫することにより、利用者増加対策につなげることができると考えます。 そこで伺います。 食農教育につながる農業体験のあり方についてお示しください。 答弁願います。

霧島市議会 2015-12-25 平成27年第4回定例会(第7日目12月25日)

今回の大きな変更点は,年度ごと子供成長過程を振り返りながら,今与えられている教育環境が適切なものであるかどうか検証しながら,見届けていこうとするものである」との答弁。「今回新しく設ける就学指導委員会は,従来のメンバーとは随分異なってくるのか」との質疑には,「今回の条例改正の一番大きな変更点は未就学児就学指導であり,本市では二,三年前から,この問題について前向きに取り組んできた。

鹿屋市議会 2014-09-16 09月16日-02号

子供の貧困とは、単に金銭的な視点以外にも、落ちついた学習環境がない家庭、親が仕事で忙しく子供を相手にする時間がない、朝食を食べさせてもらえない、入浴できない、洗濯できない、病気になっても医療機関に受診できない、社会とのコミュニケーション不足による孤立家庭の中にいるなど、成長過程の途中で大小さまざまなハンディを負いながら大人になっていく子供もいるのです。 

鹿児島市議会 2012-10-01 09月18日-04号

健康福祉局長藤田幸雄君) 障害を持つ児童療育施設を利用しながら保育所等において集団で生活を行うことが、その児童成長過程において重要な意味を持つ場合もありますことから、今後も療育に関しまして、認可外保育施設と連携しながら対応してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [大園たつ議員 登壇] ◆(大園たつ議員) 答弁いただきました。 当局の認識を踏まえて質問を続けます。 

鹿児島市議会 2011-12-01 12月05日-04号

早期発見早期対応成長過程にある子供たちにとって必要であり、成果も十分に期待されます。他都市では、発達障害ではなく発達特徴という言葉を使うケースもあると聞きます。私も発達特徴と述べたいと思います。 さらにお伺いします。 第一点、保健所、福祉事務所及び子育て支援部それぞれの役割支援内容とそのレベル向上に向けた取り組みをお示しください。 

伊佐市議会 2010-03-08 平成22年第1回定例会(第2日目) 本文 2010年03月08日開催

このような体験活動をもとにして、大人への成長過程である郷土の魅力を理解できると思っております。  また、私どもの地域特徴を生かすならば、例えば、自然の面で言えば、農林業体験や、あるいは郷土料理体験というのがあろうと思いますし、文化の面で申し上げれば、太鼓踊りや、あるいは棒踊りを含むさまざまな今までの文化伝統芸能というので学ぶことが多いと思います。

霧島市議会 2009-09-09 平成21年第3回定例会(第3日目 9月 9日)

本当に小学校,中学校,高校,大学,成長過程の中で頑張る,そういう子どもたちに対して次代を担う,地域を将来支えていく地域の宝ですからね。そういう人たちに対してよく頑張ったねとか,あるいは九州大会全国大会に向けて頑張れよという激励のエールを贈る,これは市行政としても大変私は大事なことだと思っております。

霧島市議会 2009-03-04 平成21年第1回定例会(第3日目 3月 4日)

3番目の要旨ですが,成長過程は個々によって違うと思います。いわゆる早生と奥手があるがごときであります。授業開始に当たって,診断的評価個人評価と組み合わせて評価し,個人到達度に合わせた学年編成学級編成を考え,本人の学習への関心と意欲を高めた上で学年学級編成を考えたほうがよいと思いますが,いかがでございましょうか。

  • 1
  • 2